サブロー通信

サブロー通信は、アースアイズ代表 山内三郎が配信するメルマガです。
本ページでは、2019年4月〜現在までのサブロー通信をご覧いただけます。

2022.05.10

理念ってなーに?

会社を作って、10年ほど経った頃だったと記憶しているので、30代後半の時の話です。

私が県の補助金申請をした際に、指導役として中小企業診断士の「コンサルタント」なる方が、

当時の会社にお越しくださいました。

いろいろと御指南いただいた後、その方から、「御社の企業理念は何ですか?」と質問されました。

実は、当時の私は理念を見つけられずにいました。(そして、そのまま20年ほど見つけられないままでしたが(笑))

自分は会社とほぼ一心同体だと思っていたので、会社の理念と言われても

「私自身の存在意義は?」「なぜ生まれ、なぜ生きている?」と聞かれているようなものでした。

そんなことを30代の私が答えられるはずもなく、私はこのコンサルタントの質問に質問で返しました。

「理念とは何ですか?」と。

そのコンサルタントの回答を、私は憶えていません。

残念ながら、私が欲した核心を突くような回答ではありませんでした。

それをきっかけに、「企業理念とは何か」の答えを求めて

様々な本を手当たり次第に読み漁りましたが、なかなか気持ちにヒットするものがありませんでした。

私にとって、どうしてもしっくり受け入れられなかったのは、

利潤と社会貢献という相反する概念でした。

それをいかに矛盾なく受け入れることができるか、葛藤のようなものがありました。

そんな中、やっと日本の資本主義の父と言われる渋沢栄一の

「論語と算盤」という本に巡り合いました。

経営者に話しかけるような表現で、正義を持って進める事業家と

守銭奴の違いや企業の目標と個人の目標を合致させる指標について説いていました。

まさに多くの大企業の礎を築いた渋沢栄一がいたからこそ、今日の日本があると感じます。

また、欲求五段階説で有名なアブラハムマズローの「完全なる経営」も腑に落ちた1冊です。

人は本質的に、他人や社会に貢献し

それにより自分の尊厳を保ちたいという欲求をもっているとしています。

その欲求は「全ての人」にあり。その素晴らしい部分を高めることで、

組織や事業の貢献性に繋がると説いています。

人をコントロールする組織論ではなく、個人の心の動きを中心として企業ビジョン作り上げる考え方を

1960年代に描いていることは先進すぎると思える内容です。

21世紀も20年余りが過ぎましたが、これからは心の時代になってほしいと思っています。

物質主義のような他人よりも多くの物を所有していることを自慢するのではなく

心の豊かさを競い合う時代にしてほしいです。

心の豊かさとは、共に分かち合うことを競うように行うことです。

私は、AIを活用して自分だけでなく多くの人の心を豊かにしたいです。

例えば、AIが「お声掛けのタイミング」をお知らせすることで「犯罪を未然に防ぐ」ことができたり、

お互いが「挨拶」を交わすようになれたりしたら

心の豊かさがもっと拡がる気がします。

いつ起こるか判らない事故、高齢者徘徊、迷子、火災や万引などの犯罪を

AIカメラにより24時間365日見守ることで、不安を取り除き

安全な社会に貢献できるのであれば、世界に幸せの輪が拡がると思うのです。

心豊かにすることに理屈はいらないでしょう。

現在の私にとって理念とは、理屈で考えることでは無く

理屈なく心が躍ることを組織として掲げることだと感じています。

2022.03.08

ポテンヒットを捕れますか?

またまた、野球に絡めたお話です。
「ポテンヒット」とは、野球用語でラッキーなヒットのことです。
いわゆる「当たり損ね」のフライなのですが、
勢いなくフラフラと内野と外野の中間ぐらいへ飛んでいき、
セカンド、ショート、センター、ライトが、こぞって捕りに行くのですが、
誰も届かずポテンと落ちてしまうヒットのことを言います。

打ったバッターは「アウトか?」と思いながら、
あれ?落ちそう(ヒットになりそう)だ?」と思った途端、必死に走ります。
そして、ヒットになれば「ラッキー」と思います。
逆に守り側は、特に投手は「打ち取った打球なのに・・・」と
ショック倍増です。

仕事でもそうですが、誰も守っていない課や部の間の仕事は、
受け渡しが難しく、また、簡単なミスで仕事を無くしたら、
ショックは大きいものです。
そんな時に「自分の守備範囲」を意識せずにボールを追いかけ、
飛び込んでもボールを捕ってくれるような人がいると、
そのチーム(組織・会社)は、勝利への階段を
一気に駆け上がっていくのであろうと感じます。

私は、仕事で守備範囲を決めることが得意ではありません。

今後の組織では、責任の範囲を決めるために
どうしても仕事の範囲を決めざるを得ないのですが、
日々進化し変化する企業にとって、守備範囲は決めますが
その中での成長目標を決めなければ
その人の能力を停滞化させてしまうことにもなりかねません。

目の前の仕事を「ただ黙ってこなすこと」ではなく、
「勝つこと」が目的だと分かっていれば
ポテンヒットになりそうな打球を「アホ丸出し」で
「オリャー」と飛びついて、捕りに行くことができると思います。
このフラフラとしたボールを捕る行為は、意外によく目立つので
アホに見えるかもしれませんが
実は「勇気」と「自信を持った状況判断」が必要とされます。

ボールが捕れるか?捕れないか?は後の結果ですので、
先ずはその方向に走ることが大事です。
先ずは、「よくボールを見て」「手を伸ばして」「飛び込んでみる」ことです。

もし、捕れなかったのであれば、なぜ捕れなかったのか?
スタートが悪かったのか?それとも本当は捕れたのに
勝手に「あいつが捕るだろう」と思い込んでしまうような
連携の悪さが原因だったのか?等の反省が生まれるはずです。
動かない人間に反省は生まれませんし、成長もありません。
自分のポジションの守備範囲を勝手に狭く決めてしまい、
その先に進もうとしない人は成長をあきらめている人です。
大人になると、馬鹿をしなくなってしまいます。自分がとっても大事で
「飛び込んで怪我をする」ような打球は絶対に捕りに行きません。
すぐにブレーキをかけます。可能性に挑戦しません。

自分を信じて目一杯、飛び込んでほしいと思います。

更に最悪なのが、ポジションを与えても自分ではボールを捕らずに
評論を始める人です。
たまに飛んできた捕りやすい正面のゴロでも
プレイヤーではなく評論家なので
「ほら、ファースト捕って!!」とあたかも自分の仕事ではないかのように
他の人に回していきます。
周りの人は慌ててボールを捕りに行かざるをえず、よくエラーしてしまいます。
それを見て評論家さんは
「だから気をつけてって言ったじゃないか!」などと言ってみたりします。

・・・・経験あります??(笑)
そういう人は、しかるべき位置・・・
バックネット裏とか、外野席とかにいて頂きたいものです。
少なくとも神聖なフィールドに立つプレイヤーではありません。
プロの世界を作りたいと思います。

2022.02.01

奇跡は必ず起こるから奇跡という言葉がある

私の母校の桐蔭学園が実に16年ぶりに甲子園を決めた秋季関東大会も、かれこれ4年ほど前のことです。
2018年の秋の県大会ではくじ運が良かったこともあり、決勝に進みますが
横浜高校にボロボロに負けたと記憶しています。

それでも甲子園の神奈川県代表校選考試合となる、
秋の関東大会に出場しました。
1回戦は、優勝候補と言われていた茨城の常総学院です。

前半2対0で桐蔭学園が優勢でしたが、
7回に常総学院が3点本塁打を含む5点を奪い逆転。
9回までそのまま2対5で、桐蔭学園が追い詰められていました。

しかし9回裏、桐蔭学園は必死の攻撃で満塁まで詰めて、相手のエラー含みで
1点を返しますがすでに2アウトとなっていました。
そこで最も期待できるバッター、キャプテンの森(のちの横浜ベイスターズドラフト1位)選手が登場。

彼は、なんとこの場面で逆転サヨナラ満塁ホームラン!
見事な逆転勝ちで勝利を収めると、競合ひしめく関東大会を
あれよあれよと勝ち上がり、決勝では、春日部共栄を破り優勝。
16年ぶりの甲子園を決めました。

長いこと野球をしてきていますが、高校野球で2アウトから
逆転サヨナラ満塁ホームランなる漫画のような話は、
実際には出くわしたことがありません。

また、これは2年前の話になりますが、2020年の秋の早慶戦。
コロナ禍で行われたリーグ戦は、2試合のみで延長戦なしのルールで行われました。
リーグ戦は、早慶が共に勝ち点を積み上げていき
リーグの最後の早慶戦で、勝ったほうが(早稲田は勝率上、引き分けでも優勝でしたが)優勝という一戦になりました。

慶應は、途中登板したドラフト1位の木澤投手が魂のこもった投球をしており、
早稲田は2安打に抑えられて、9回表の攻撃も
ツーアウトランナー無しというところまで追い込まれました。
9回2アウトから、1年生の熊田選手がなんとか食らいつき
レフト前にクリーンヒットを打ちます。
次打者は8番打者 2年生の蛭間選手です。
ここで、慶應は投手を木澤選手から生井投手へ変えます。
蛭間選手は投手交代にも集中力を切らさず再度打席に入り直しました。

その初球、外に逃げるスライダーを捉えると打球は、高々と舞い上がり、
センターのバックスクリーンに刺さる逆転弾となりました。

その裏、早稲田の守りもドラフト一位の早川選手が締めて、
10期ぶり46回目の優勝をしました。
これもまた、双方のうち勝ったほうが優勝という切迫した試合で
しかも最終回に2アウトランナー無しから、
劇的なホームランでひっくり返すという試合も見たことがありません。
 
このようなことが起こると人は「奇跡」という言葉で表現をします。
ただ、逆に考えると「奇跡は必ず起こる」ということになります。
奇跡が起こらなければ、奇跡という言葉すらないでしょう。

大事なことは、奇跡を起こせる人になれるかということです。
奇跡を起こせる人の共通点というものが、いくつかあるはずです。

集中力、考え方、もちろん結果に結び付く努力や自信は根底に必ず必要な要素でしょう。
奇跡というと何よりも「運」というものが付いて回るような気がしますが、
レベルが高いステージで戦う人にとっては、
突き詰めて考えていくとそれは「最も小さな要因」であることが分かります。
 
「奇跡の巡り合わせ」は、私のような凡人にも、降り注いでくれているはずです。
それを活かすことができるかどうかは、その人の能力です。
奇跡を起こせる会社、奇跡を起こせる人を育てる会社にしたいものです。

2021.12.21

富士山からの景色

私は登山の趣味は無いので、
本当の富士山の頂上からの景色は観たことがありません。
ただ、富士山は、新幹線や飛行機から見ることができ、
コロナ前までは出張族だった私にはある意味身近に感じる山となりました。

SNSを見れば、富士山を見るだけではなく、
登った気になるのも容易でしょう。
しかしながら、あらゆることで、その気になりがちな今の情報過多時代は
色々なことが身近に感じるようになりすぎているかもしれません。

大昔は、富士山を見て
「すごく大きい、とっても雄大で遠くにある」山として多くの人が感じていても、
もし仮に「富士山に登ってみよう」などと考えて実行するような人がいたら、
それは結構な冒険で、命がけの行為だったろうと思います。
「できるはずがない」、「やめておけ」と
周りの人は冒険者を諫めようとしたことでしょう。
いつの時代にも変わり者はいて、
なぜか富士山の頂上を目指して登り始める人がいます。
理由は人それぞれだと思いますが、一念発起して
命がけの山登りを始めた人は、最後まで強い意志で
目標を達成したいと思うでしょう。

勝手な想像ですが、二合目、三合目と登るにつれて、
「自分には、できない」という言い訳を探す人ではなく、
どうしたら先に進めるのかを考える人に絞り込まれていくだろうと思います。
そして彼らは五合目を超える頃になれば、
本当に自分の夢が実現できると心弾ませることでしょう。

SNSであらぬ噂をするような人は、富士山の麓にいて
山に登ろうともせずに噂話をしたり、
できない言い訳を一生懸命に説明している人に
どこか似ているような気がします。
大きな山を前に、努力をしようともしないで、諦めてしまいます。

社会は、富士山に登らず、麓で噂話をする人が圧倒的に多いです。
その噂に弱い人を利用するビジネスも多くあります。

どんな社会においても「成功者」と言われる人は、ほんの一握りです。
大事なことはこの成功者の欠点をクローズアップすることではなく、
成功者のチャレンジをしたプロセスやマインドをリスペクトして、
第二、第三のチャレンジャーを作り出すことです。
そのような人を社会は伝記として受け継いできました。

これが、より良い社会を生み出すことになると思います。
SNSがそれを後押しする成熟した社会に変わっていくことを望みます。

2021.11.24

失敗をすると二度、良いことしなければならない 失敗したら倍返し

私が高校三年生の時、神奈川県の春季高校野球の大会でベスト8を争う試合だったと思います。
横浜の保土ヶ谷の球場で、対戦相手は武相高校という神奈川の野球の名門高校でした。

あれは確か延長戦に入って武相高校の攻撃の時でした。
1点が勝敗を決める場面で、私は守備固めでライトのポジションに入りました。

味方の投手にも疲れが見え始め
少しずつ、相手のバッターもバットの芯で投手のボールを捕らえ始めていました。

1アウトの時、私が守るライトに浅いフライが上がりました。

それほど、難しいフライではなく、前進すれば普通に捕れる小フライです。

私は前進していきましたが、その時、太陽が目に入りました。

完全にボールを見失いました。

まったくボールが見えないのですが、
私は、「なんとしてもボールを捕ろう」とする必死の姿勢を見せませんでした。
本来であれば、必死に何か工夫をすべきだったのですが
その時はそれができず、冷静にボールを見送ってしまったのです。

ボールはぽとりと私の前に落ちました。

当然、チームの仲間も観客も、私がなぜ、ボールを触りもせず
目の前に落としたのかを理解できず、不穏な雰囲気が広がりました。

私もどうしよう?という気持ちに一瞬なりましたが、
なぜかその時は、すぐに「自分のせいではない。太陽のせいだ。集中しろ」と
必死に自分に言い聞かせました。

その時は、それが良かったのだと思います。

自分に言い聞かせることで、試合に集中できました。
打者走者は、2塁に達しています

「延長戦の1アウト、ランナー2塁。ヒットが出れば、
必ずランナーはホームを狙ってくる。
必ず、ホームで刺さなければならない。」

私は守備を2歩ほど前におきました。

すると、芯に当てたライナーが再び私の守るライトに飛んできました。

私は、躊躇なく走り出しました。ライトのライン際に一直線に走ります。
打球はライナーではありましたが、難しい打球ではなく
地面ギリギリでランニングキャッチできました。

その時、「セカンド!」
と大きな声が聞こえました。

セカンドベースを見るといち早くホームに戻りたい二塁ランナーが
ヒットであると思い、飛び出していたのです。

ランナーは、戻りだしており二塁ベースから4、5メートルほどの距離です。

私はバッティングセンスがまったく無いのですが、守備においては
打球へのカンや、送球には自信がありました。
一瞬でも、投げる場所が決まれば、自信をもってそこに投げられます。

ライン際でセカンドに対して後ろ向きになっていた身体を反転させ、
ボールを握りしめると、
全身の力を120%ボールに乗せてセカンドへ投げ込みました。

セカンドベースのカバーに入っていたショートの選手は、
あたかも一塁手のように私の送球の方向にグローブを伸ばし
少しでも早くボールを掴もうとしています。
私の送球したボールは吸い込まれるように彼のグローブに入ったことを覚えています。

ランナーはセカンドベースに足から必死に滑り込んでいます。

セカンド塁審の手が上がり、アウトの宣告をしました。

間一髪、ほんの10センチほどの差でした。

アウトにできて良かったと思う一方で、さっきまでランナーが出たのは、
「自分のせいではない」と思っていたにも関わらず、
アウトにできたことよりも、ランナーを出してしまったことに
恥ずかしさが込み上げてきました。

野球のようなチームスポーツにおいて、
自分の失敗を自分でリカバーできることは少なく、恵まれたプレーでした。
1イニング中に、外野に連続でボールが飛んでくることは稀なことです。

ミスをすれば、とにかく一つ良いことをしても、まだ、ミスは払拭されません。

二つ良いことをしてやっと、元に戻るだけです。

私が良い送球でセカンドランナーをアウトにできたとしても、
それは、ただ元に戻しただけに過ぎません。

失敗したら倍返し

私の仕事は、倍返しがたくさんあります(笑)

2021.10.25

人の為、人の為 というけれど、横から読めば、偽りと読む

1982年に作られた映画で、ポールニューマン主役の『評決』という作品があります。
ポールニューマン扮する落ちぶれた弁護士が、医療過誤の被害者家族に付き、
教会系の大病院に立ち向かう映画です。
病院側はお金にものをいわせて、凄腕で手段を選ばない弁護士を雇います。
相手側の妨害を受けながら、ポールニューマンは、何度も窮地に立たされるのですが、
あきらめず戦い、勝利を勝ち取るのです。
ポールニューマンは主人公でありながらカッコ良く描かれるのではなく、
人間味のある弱い人に描かれていて、そんな人が戦いに臨むところが面白く感じます。

その中で、一番印象に残った部分が、以下の言葉です。
ポールニューマン側に有利な証言をすると約束をしてくれた医師が、
相手の弁護士の汚い手で、証言ができなくなります。
切り札を失ない、絶望の淵に立たされたポールニューマンでしたが、
その時に家族に向かって彼は勇気を振り絞りしゃべります。

『I’m gonna do the best I can for you and your sister.
I know how much it means to you, and it means that much to me, too』

字幕スーパーには、『私は、あなたの為、お姉さんの為、
そして私の為にもベストを尽くします。』という表現でした。
上記の英文では、自分の為という表現ではないようですが
「自分の為」という表現は新鮮でした。その状況で「自分の為」という
その言葉には嘘がありませんでした。
自分も相手と一体であることを表現しています。

政治家は、『国民の為』というが、その言葉がとても軽い。
『あなたの為』という言葉も心に刺さらない。
本当は、とても重たい言葉だと思うのですが・・・

ある寺に行ったときに、額に入った書が無造作に飾ってありました。
『人の為、人の為 というけれど、横から読めば、偽りと読む』
もう、何十年も前に見た言葉ですが、何か心に刺さる言葉でした。

仮に、多くの人の面前で、『自分の為に行動を起こす』という言葉を使う人がいれば、
それは強い信念が必要だと思います。
「評決」のポールニューマンは、弁護をする人と目標を共有していました。
だからこそ、『あなたの為、家族の為、そして自分の為にベストを尽くす』
と言い切れたのであると思います。
また、自分の素直な表現を入れ、家族を一人で悩ませない事も表現したのだと思います。

人前で、自分の為と表現できるのは、目の前の人と目標を共有しているからです。
自分の為に頑張ることは、必ず、周りの人も共に幸せをシェアできる事を表現しています。
そのような意味では「自分の為に頑張る」と胸を張れる行為は
実は素晴らしいことだと思います。
オリンピックやワールドカップなどに出場する人は、
まさに「自分のためだけ」に活躍を目指すことで十分だと思います。
勝てば、日本代表として、多くの日本人が喜びます。

良い目標や志がある人は、多くの人が応援してくれます。
そのような人は、自信を持って「自分の為に仕事をする」と表現して欲しいものです。
特に日本の政治家さんは自信を持って「自分の為に仕事をしている」と表現して欲しいです。
その行為が、多くの人に受け入れられるのであれば、素晴らしい国ができるのじゃないかなと思います。

2021.10.11

終わりよければ全てよし

日本ハムの斎藤佑樹投手が11年間のプロ野球人生を
終わりにするとのこと。本当にお疲れ様でした。
ご本人は、勝っても負けても注目される人でしたから、
野球人生は本当に大変だったと思います。

「高校野球から大学を経由せずに、そのままプロ野球選手になっていれば、もっと勝てた」
など、根拠の無い話を耳にすることがよくあります。
また、甲子園で戦い、大リーグでも活躍した田中将大投手と比較され
「成長しなかった」という話も聞いたことがあります。
ただ、野球をしている人や、プロのスカウトからみれば
当時からでも田中将大投手と斎藤佑樹投手では、
田中将大投手の方が素材的に上であることは明々白々でした。
しかも、斎藤佑樹投手はプロ野球入団後、肩の故障もあったと聞いています。
苦しんだことでしょう。
無駄に人の比較をする必要性はありません。

人は自分が選んだ道であるにも関わらず、後から
「やはり違った」と後悔することがあるようです。
ただ、仮に違う道を進んだとしても、本当にその人は
違う道でも後悔はまったくしないのでしょうか?

『死ぬ瞬間の5つの後悔(著:ブロニー・ウェア)』という本で
紹介されている「5つ」というものをまとめてみました。

「自分に正直な人生を生きればよかった」
「働きすぎなければよかった」
「思い切って自分の気持ちを伝えればよかった」
「友人と連絡を取り続ければよかった」
「幸せをあきらめなければよかった」

緩和ケアの介護を長年つとめ、数多くの患者を看取ってきた
著者の経験を基にして書いたブログが大きな注目を集め、
それをまとめた本書は26ヵ国語で翻訳され、世界中で読まれています。

内容はよくわかる気がしますが、自分に正直に生きられるほど、
大概の人は自分の生き方に自信も強さも持ち合わせておらず
どんな生き方をしても、最後に後悔はあるのではないかと私は感じています。
どんな生き方をしても、死を目前にして、後悔が無い人は少ないでしょう。

ただ、自分の気持ちなどを伝えることはできそうですね。

甲子園などで大活躍しても、後の人生が振るわず苦しむ人は多くいます。
それをネットで他人事であるにもかかわらず、あたかも全てを知っているか
のように、
「あいつの人生のピークは甲子園だったな」などという人がいますが、
彼らにとってそれは人生の一部分でしかありません。
多くの人に注目を浴びることが幸せではなく、
野球や練習にチャレンジし勝ち取ったものと、
共に戦ったチームメイトに連絡をし合うことが
今後の人生に後悔しない大事なことのようです。
ましてや、ネットの勝手な批判など蚊帳の外の話です。

「終わりよければすべてよし」とは
シェークスピアの戯曲のタイトルらしいのですが、
私は、別の意味で捉えています。
私が聞いたのはお寺の坊さんの話で、
死ぬ時に笑って死ねる人生が一番良いという意味で使われていました。
「どんなに負けても良いじゃないか?壁があれば、
何度でも壁にぶつかれば良い。その壁を乗り越える先に
笑って死ねる人生がある」

後悔とは、取り返しのつかないものという気がします。
死ぬ間際であれば流石に「後悔」という言葉が相応しいですが、
人生が続く限りは、後悔ではなく失敗があるだけです。

私は笑って死ねるまで、頑張りたいと自分を励ましています。

2021.09.07

必死に生きれば、だれかが応援してくれるという真実

今は、ドン・キホーテのグループに入ってしまいましたが、GMSの旧ユニーさんとは、過去、お付き合いがありました。
私が警備会社を経営していた時に大変なお世話になった会社です。
私がまだ20代だった頃、ユニー日吉店を中心に、ユニーさんが北関東に出店する時に警備をさせて頂きました。
今、考えると何も分からない20代の社長に良く任せてくれたものだと思います。
必死にやってお取引を5店舗ほど広げさせて頂き、ユニーさんだけで登録の警備員は100名を超えていたと思います。
その当社の基幹店である日吉店で事件がありました。
私は突然、日吉店の店長に呼ばれて店舗にお伺いしました。
店長は私の顔を見ると無言で付いてくるように顎で促されました。

連れて行かれたところは、警備員の私ですら今までに一度も入ったことの無い屋根裏部屋のようなところで、全く誰もいない場所です。
何が起こるのだろうと思いましたが 店長は
「先ずは、これを見てくれ」
とあらかじめ置かれていたテレビのビデオを再生しだしました。
そこに映っているのは、当社の警備中の警備員でした。
隠し撮りされているのは明らかで、最初は何が始まるのかと思いました。
そのビデオは従業員用の駐車場が撮影され、自動車が映し出されています。
そこに当社の警備員が現れ、あたりを見回す仕草をすると、なんと、自動車に小銭でしょうか…自動車に、傷をつけているではありませんか??
私は言葉を失いました。
店長は
「社員の自動車にキズをつける輩がいて、もしかしたら、社員か警備員ではないかと話が出て、俺が個人的にカメラをつけてみた。」
と言われました。

なんということか!!本来であれば、警備会社が警備すべきところを完全に信用されず、しかもその予想通りに警備員がとんでもないことをしている。
信じられないが、目の前で起きていることは真実だ。
恥ずかしさやショックでとにかく、言葉が出ない。どうしていいかまったくわからない。「終わった」とも思いました。
私は、店長の言葉を待つしかありませんでした。
しばしの沈黙の後、店長は

「なんでこんな場所に連れてきたか、わかるかい?」

私は、まったく意図を理解できず、答えが見つかりませんでした。

「彼には問題があるが、それ以外の警備の人は、本当に真剣に良くやってくれている。
この事は本部には報告しない。ただ、被害にあった人には、弁償をして欲しい。他の社員にも言わない。」

とまったく予想をしない言葉を店長に頂きました。
私は、頭が真っ白というのはこのことかというぐらい、どうして良いか分からなくなってしまいましたし、何を喋ったか覚えていません。

とにかく精一杯の謝罪と感謝の気持ちを表現したと思います。

今時の会社の経営の中では、このようなルールを曲げてでも対応ができる人は、少なくなってしまったと思います。
ただ、必死に頑張っている社員がいれば、誰かがルールを曲げてでも応援してくれることが起きるものなのです。
これは、私の人生の中でも何度も、何度も経験をしてきたことであり、真実の一つです。

それ以来私は、とにかく必死に仕事をしました。以降、ユニーさんからのクレームはなかったと思います。
ユニーさんには、このような人がたくさんいて、私のような若い経営者にも良い経験をさせてくれました。

その後もユニーさんとは、出向者を受け入れて頂いたり、新しい企画を進めたり、本当にユニークなお付き合いをさせていただきました。
残念ながらユニーを大会社に育て上げた西川会長が2015年に亡くなられて組織が瓦解してしまいましたが、よき経験をさせて頂いた1社でした。

2021.07.19

24時間戦えますか戦えますか?

バブル期にリゲインというエナジードリンクのCMで、時任三郎が
-24時間たたかえま~すか! ビジネスマ~ン、ビジネスマ~ン、ジャパニーズビジネスマ~ン-
と唄っていた頃、会社で表現される『目標』とは当たり前ですが、「組織の目標」でした。

これは、売上や利益、成長速度、他社との競争に打ち勝つことに重点を置いた『目標』です。

もちろん、今でも、「会社の目標」とはそういうものですが、重点を置くべきものが会社の数字的なことから、
社会貢献性、また、個人の幸せなどが加味されるようになったと感じています。
会社は、社会や社員の生活にもその責任を求められるようになりました。

私は、意外に考えを突き詰めていくタイプのようです。
自分でも自分が面倒くさいと思うときがあります。
なぜ、自分がこの仕事をするのか?その目標は会っているのか?
仕事と個人の目標が本当に合致しているのか? など考えだすと、必ずと言っていいほど矛盾にぶつかるので、
目標設定など大上段に構えると、どうもすんなり肚落ちができずにいました。
評価することもされることも、子供のころから散々人様と比較されてきたので、
逆に『人の価値も自分の価値もどう考えるべきかと?』と思ってしまいます。
こういう社員が、会社にいて上司に不満をぶつけると、大変メンドクサイ男として処理されることでしょう(笑)

ただ、最近ある講義を聞いて、自分なりに理解し、結論が出せました

『目標』とは、会社が個人に与えるものではなく、個人が人生に明確なビジョンを持ち、
その一部として会社の目標があるということです。

私のような経営者は、会社と生活に境がなく、「会社の目標=個人のビジョン」です。
しかしながら、社員はもちろん、違います。
考え方や生活も違います。恋人や家族や自分の時間が一番でしょう。
私と人生の『目標』を合致させるなど不可能な話です。

ただ、社員も「個人の人生の目標達成」において、家族の生活や社会貢献などが手段として含まれるはずです。
その軸で、仕事・会社を選んでいるのであれば、仕事をしているときは、会社の目標を共有することができるはずです。

今回私の会社では、個人目標を掲げてもらうことにしました。
社員には「個人の人生の目標達成」のうち以下三つに絞り、短期・中期目標を考えてもらうことにしました。

1.良い仕事とその報酬
2.健康(適度な運動と良い食べ物、睡眠)
3.愛(恋愛だけではなく、家族、趣味、ペットでも構わない自分が愛して、愛されるもの)

この三つを軸に、自分が仕事においてはどの方向に進むのか、『目標』を設定してもらいます。
自分の人生に今なぜ会社は必要か?必要であれば、個人として会社にどのように貢献できるかを考えて頂きます。

つまり、「個人の目標」が先、「会社の目標」が後になる考えです。
会社はもちろん、成長を『目標』にします。しかし「個人の人生の目標設定」の中に、「この会社で働く事」が含まれていれば、
会社の『目標』は、必然的に「個人の人生の目標達成」のサポートにもなります。

この理想の組み合わせができていれば、会社と個人は『目標』に向かい歯車を連動させることができます。
理想を実現するための仕組みづくりに、経営者としてチャレンジしていきたいと思います。

2021.06.25

あなたは判断や決断をするときに、何を基準に判断しますか? 「三つの判断の仕方」

企業経営において、弊社規模の会社は、常に不安定な状況にあります。

不安定は時として必要条件です。

 

常に不安定な状況であることを前提に、中期、長期の『判断』を下しながら会社を成長させる事が中小企業の経営者として大事なことです。

意思決定をする時、若かりし頃は必ず「迷い」が生まれました。

「迷い」により時に心を弱くし、そして鍛えられて学びました。

「迷い」は無駄なことだと。

ビジネスで『判断』をする時は、当然良いことと悪いことの比較はしますが。

 

以前にボストンコンサルティンググループ出身の方に、『判断』の仕方について、いくつか教わったことがあります。

今回はその内、3つを抜粋してご紹介します。

 

<ビルゲイツ流>

意思決定をスピーディーに行う方法です。

稟議のようなものを回さず、重要な問題を電子メールベースで役員の間でやり取りをして決めていってしまう手法です。

決裁も24時間以内に返事が来なければ、上がってきた案件は承認されたとみなされ、実行に移されてしまうというものです。(現在もこの基準で動いているかどうかは分かりません)

「その時点で必ずしも正しい判断をしなければならない」という思い込みを否定し実行のスピードを優先したやり方です。(勝率で例えれば、6勝4敗で良いと割り切っている)

手法が合っているか?間違っているか?は後の話で、大事なのは「方向性はあっていますか?」という確認だけです。

ビルゲイツは「敵よりも、10倍早く動いている。」ということを前提に、相手が1個実行に移す間に、彼は6個の正しい「方向性」の事業を推進していることになります。

4敗の部分に関してもさらにスピードを上げ、間違っていた方向を都度修正すればよいのです。

世界で戦うためには、この修正力(修正方法)を日本人は学ぶべきであると思います。

方向性が合ってさえいれば、走って修正を繰り返し、前進をしていけるはずです。

それで8勝2敗になるでしょう。事業を推進するのに多くの日本企業では、稟議と判子がプロセスに含まれるため、『判断』に時間がかかります。

スピード勝負の『判断』で、修正改善を多く繰り返すことは、「敵に勝てる力」を備えるということです。

 

<衆議専決>

住友グループの意思決定の仕方とお聞きしています。

衆議専決ですから、一つの意味合いは専決です。

即ち多数決で決めるのではなく、決める時は責任者が責任を持って1人で決めよ、と言うことです。

では、独断でいいのかというとそうではなく、この専決は周りの人と徹底的に意見を戦わせ、その後に、リーダーが独りで決めるというやり方です。

責任の所在を明確にした上で、多くの意見を交わらせることができる素晴らしい方法であると私は感じています。

誰かが責任を取る方式をとることで、意見は出やすく、多数決などの最後は誰も責任を取らないようなやり方とは違います。

 

<ホンダ流>

海外に工場を作るときのなど、大きな投資を伴う時の判断基準です。先ずは、メリットのみを比較します。人、法律、文化、収益、物流など、

比較することは、数百に及ぶでしょう。できるだけメリットのあることを並べたら、5事業くらいまで絞ります。

絞ったのちに、今度は、デメリットを比較します。リスクの大きい事業などを落としてくことになります。

メリットとデメリットを同時に比較しすぎてしまうと、なかなか内容を決定できません。

メリット・デメリットを切り離して比較すると、確かに分かりやすく、決断がしやすくなると思います。

様々な手法があり、どれも「なるほどな」と思う内容であると思います。

事業を推進する上で大事なことは、自らに合う手法を用いて、その場その場で的確に『判断』し、成長の動きを止めないことであると思います。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

サブローの小噺

さて、私の最近のテーマは、「大胆行動」です。

例えば、私が孫正義さん(アクセス方法は知りませんが)に会いたいとコネクションを最大限に使い、会って何らかの提案することは、私にとって全くデメリットがありません。(相手はいい迷惑かもしれませんが(笑))突拍子もないように聞こえるかもしれませんが、孫正義さんに偶然に会えたらと期待をして待つよりは大胆だと思われても自ら動くことがチャンスの間口を広げてくれると思っています。大胆な発想で大きなチャンスになることを、私は考えていきたいと思います。

2024年11月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

月別アーカイブ

HOME
Service+
Lab+
Archive+
Company+
Contact