サブロー通信は、アースアイズ代表 山内三郎が配信するメルマガです。
本ページでは、2019年4月〜現在までのサブロー通信をご覧いただけます。

2023.01.24

幸せを運ぶ電車

かなり前の話です。コロナなどが話題になるよりも更に一昔前の話です。
それは、朝のラッシュ時の駅のことでした。
朝の5分は貴重です。誰もが我先にと電車に乗り込もうと押し入ります。

私はその時、夜中移動して夜通し仕事をしていたためになんと、
朝のラッシュの時間になってしまいました。
私は、どうしても会社に戻らなければならなかったのですが、
各駅停車の電車しか止まらない駅で、とにかくその電車に乗らないと
会社に間に合わない状態でした。

電車が到着すると、既にほとんどの車両が満員・すし詰め状態でした。
自動ドアが開くと少しでも入り込める車両を探して、
人の間に身体をねじ込むというような感じです。
その時間、各駅停車の駅に降りる人はいませんでした。
私は、ラグビーのスクラムのように人を押し込むと私の後ろの人も一緒に
スクラムを組み、私は流れで中の方まで押し込まれました。

その押し込まれているときに、窓の外でパタッっと人が倒れるのを横目で確認しました。
押し込まれる中で背伸びをするように人を見ると、貧血なのか?女性が倒れていました。
人とぶつかって倒れたのではないようで体調が悪いのか、
突然、意識を失ってしまったような状態でした。
かなり危険な倒れ方だったと思います。

電車は、時間調整の為か?発車まで少し時間がありました。
それは、ちょっと異常な光景でした。駅には誰もおらず、そこに倒れた人だけがいます。
1m先の電車にはギュウギュウに詰められた人がいるのですが、
倒れている人を見ているだけで、何もしようとしません。
誰も声をあげません。
目の前で、人が倒れているのに、誰も電車から降りて介抱しようとしなかったのです。
何ができるわけではありませんが、私は、人を掻き分けて電車から降りて声をかけてみました。
意識は戻り、大丈夫そうでした。駅員さんもすぐに来てくれました。

人は、集団で行動をしていると判断を誤ることが多くあるようです。
それは、勇気とか、やさしさとかという言葉ではなく、
気が付かなくなってしまうことがあるということです。
電車に乗ることに必死過ぎて、自分のことにだけ必死過ぎて、
目の前で起きたことに気が付かず、もしくは、気が付こうとせず、
判断できなくなってしまうことがあるのではないでしょうか?

私は、少し天邪鬼のところがあって、集団での行動に疑問を持つことが多く、
たまたまそのような行動をすることができました。

何か朝のラッシュ時に電車に乗ることと、集団による特性が重なるような感覚を覚えました。
同じ電車に乗り、自分で判断をしないで、同じ方向に運んでもらう・・・
たまには、自分の習慣を壊してみるの良いのかもしれません。

2023.01.12

歌は世につれ、世は歌につれ

昭和、平成、令和と年号を経験した私ですが、徳仁天皇は、私とほぼ同世代の天皇様なので、
私が、次の和暦を経験する確率は極めて小さいと思われます(笑)

富士通に大学を卒業して入社したときに、私たちは、新人類と言われて、
人の話を聞かない人種として区分されていました。
思い出すと、富士通の新入社員教育の時に、面白いものを渡されました。
それは、入社年月日毎にどのような●●世代であるかを表現されているものでした。
記憶をたどると・・・

19●●年 生まれ 「キャタピラ世代」 
坂道やぬかるみの道を走るのは良いが、舗装されている道を走らせると
スピードが出ない上に、道を壊す。
19●●年 生まれ 「人工芝世代」 
昼間は、カサカサで、ツヤが無く生気がない。
しかしながら、夜、ネオンを浴びると鮮やかに生き返る。

などと、書かれていたように思います。
ネットで調べると下記のような世代分類(年月日ではないのが残念)に
なるそうです。

1. 大正世代(1912年~1926年)
2. 昭和一桁世代(1926年~1934年)
3. 焼け跡世代(1935年~1946年)
4. 団塊の世代(1947年から1949年)
5. しらけ世代(1950年?1964年)
6. バブル世代(1965年から1970年)新人類
7. 氷河期世代(1970年から1983年)
8. プレッシャー世代(1982年から1987年)
9. ゆとり世代(1987年から2004年)
10. さとり世代
11. ミレニアル世代
12. Z世代

世代を一括りにすると確かに何となく、分かった気になります。
私のちょっと前の世代で流行った曲で
「着てはもらえぬセーターを寒さこらえて編んでます」とか、
私達の世代で流行った曲「まちぶせ(石川ひとみ、荒井由実)」などは、
女性の奥ゆかしさとかを表現しているものであるとは思いますが、
現代の世代からすると、間違いなく、「ストーカーの歌?」になってしまいます(笑)

世代に分けると分かった気がするので、うち溶け合い、その世代で集まりやすいのですが、
本来は、年寄りと若者の友達がいることのほうが社会的には健全だと思います。
ストーカー世代(失礼!)で集まると、狭いコミュニティで常識の変化を把握できません。
長く生きるということは、時代からズレるということです。
時代とのズレが生じてしまうと、残念ながら、
その人は社会から必要とされなくなってしまう可能性が高いです。
どちらかが教え、どちらかが学ぶという姿勢ではなく、世代を超えて友達を創るべきで、
友達としてスムーズに情報を交換して、時代とのズレを修正すべきことが、
今後の高齢化社社会の大事な内面だと思います。

2023.01.01

新年のご挨拶

2022.12.20

サービスの質の向上がそのまま防犯役立つ AI help you? 

当社は、捕捉をしない万引き対策を基本としています。
それは、私の経験からきています。
万引きを捕捉する万引きGメンの経験のある私は、
万引きを捕捉する行為に疑問を感じていました。
万引きを捕捉するためには、その準備が必要です。
万引き犯が突然に目の前に現れるわけではありません。
万引きしそうな人を発見するところから始まります。
変にキョロキョロする人、商品を不自然な持ち方をしている人、
顔に緊張感が見受けられる人・・・など、
通常のお客様とは違った動きをする人を見つけて、その後をつけます。

そして、万引き行為を自分の目で確認して、店外に出たところで、捕捉をします。

ただ、小学生や老人の万引きを見た時は、本当に嫌な気分になります。
万引きを捕捉する側も心が痛いのです。 

私は、万引きGメンでありながら、途中から、万引き犯を捕捉するのを止めました。
当初は、万引きをした小学生やおじいちゃんに、万引きした商品を元に戻すように促しました。

最終的には、万引き犯に繋がる不審な行動をする人には、
最初から、近づいて、「いらっしゃいませ」「お会計はレジでお願いします」
とお声掛けをして、万引き行為を未然に防ぐようにしました。

すると、万引きを1件も捕捉していないのにもかかわらず、不思議なことに、
その店舗のロス額は、半年、1年間でロスが劇的に改善したのでした。

万引きを捕捉するというのは、本当に効率が悪く、
3日~5日にやっと1回捕捉できる程度です。
万引き犯も捕捉されないように、必死に粘ります。
商品を隠すときは、誰にも見られていないかを何度も確認しながら、その行為をします。
それを万引きGメンは、自分の姿が観られないようにしながらも、
かつ、万引きの行為を見逃してはなりません。
什器の陰に、自分の姿を隠しながらも見張り続けるという至難の業を駆使します。

一方で、お声掛けは、不審者に声を掛ければよいだけですから、1日に10回でもできます。

1日に10回の声かけを1年間続ければ、3650回の不審者に声かけをしたことになります。
年間通じて、3650人もの不審者に声かけをしたのであれば、
万引きのロスが下がるのは、実は、当たり前のことだったのです。

「何か、お探しですか?」

本当にお困りのことがあった人にお声かけをする。
サービスの質の向上がそのまま防犯に役立つのです。 
この万引きを捕捉するための一連の流れをできるだけ、
簡易にして、誰でも万引きを防ぐことができるようにするのが、
『AI help you?』です。

AI help you?というのは、当然、意味が伝わらない(笑)のですが、
これは、May I help you?からおやじギャグ的に、語呂を合わせて、作ったサービス名です。

サービスも向上するので、当然、売上も上がりますし、
ロスも下げることができる私は最良のサービスであると感じています。

2022.12.13

もしも時代の寵児たちがテレビ局を買収しておいたならば

イーロンマスクが、Twitterを4兆円もの費用で買収をするのは、
オッたまげた話でありますが、これは、Twitterを世界最大の
「マスメディア」として捉えているからであると感じます。

1996年6月、“世界のメデイア王”こと、ルパード・マードック氏と共にテレ朝株
21.4%の株を取得して、買収を試みました。

楽天株式会社は2005年10月に株式会社東京放送(TBS)の15%超の株式を公開買付し、
買収を試みました。

そして、ライブドアは東京証券取引所の時間外取引で発行済み株式の29.5%を追加取得、
取得済みの株式を加えてフジテレビグループの35%を占める事実上の筆頭株主となりました。

共に時代の寵児と言われる人たちが、テレビ局を買収しようとして、インターネットとの融合
(言葉が古いが、もっと多様な可能性を考えていたと思います。陳腐な表現でごめんなさい)
に取り組もうとしていました。
逆に言えば、テレビ局の衰退を彼らは知っていたのかもしれません。

買収劇が、どのような反対勢力の中で、断念したのかは分かりませんが、それ相応の額で、
テレビ局を買収したいと思う人は、もう現れないでしょう。仮に、テレビ局をこの3社が
買収していたならば、日本の経済はとんでもない発展をしていたように思います。

当時のテレビ業界は、就職したいランキングのトップであり、年収も将来性も人気も
ありました。この世の春を謳歌しているテレビ局が、新参者のインターネット業界の
ベンチャーが買収に来るなど、無礼千万、100万年早いと思うのは無理もない話
だったのでしょう。

テレビもインターネットも広告が収益源です。この融合を成功させていれば、より効果的な
新たなマスメディア媒体ができたことと思いますが、本当に残念な話です。

ただ、この構図が、先見性がなく、自分たちが権力に留まり、日本の発展に阻害してきた
「変化を求めない日本経済の弊害」の代表的なことだったのではないか、
とイーロンマスクのTwitter買収で思い出されました。

2022.11.22

環境は人を創らない

ニューヨーク市は1980年代からアメリカ有数の犯罪多発都市となっていましたが、
1994年にルドルフ・ジュリアーニが市長に当選すると
「割れ窓ガラス理論」(軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、
凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論)を
活用して治安対策に乗り出しました。

•落書き、未成年者の喫煙、無賃乗車、万引き、花火、爆竹、騒音、
違法駐車など軽犯罪の徹底的な取り締まり
•歩行者の交通違反やタクシーの交通違反、飲酒運転の厳罰化
•路上屋台、ポルノショップの締め出し
•ホームレスを路上から排除し、保護施設に強制収容して労働を強制

などの施策をおこないました。

そして就任から5年間で犯罪の認知件数は殺人が67.5%、強盗が54.2%、
婦女暴行が27.4%減少し、治安が回復しました。
また、中心街も活気を取り戻し、住民や観光客が戻ってきました。

環境は、人を創るといわれています。
犯罪が多い街では、その環境に染まり犯罪をおこなってしまったり、
また、経済的な環境も犯罪などに強く結びつくとされています。
※参照ウィキペディア

ただ、私は環境だけで、犯罪が減少するのではないと感じています。
人は心の奥底で、犯罪などをしたくないと感じているはずです。
実際に環境に負けない人も多くいることも私たちは知っています。
苦しい環境に生まれながらも、それをバネに、社会に名を遺す素晴らしい人はたくさんいます。
もちろんその逆で良い環境に生まれているにもかかわらず、全てを失ってしまう人もいます。

人は犯罪を起こす資質があり、また同時に、善い行いをする資質も兼ね備えていています。
その分かれ道は、自分の心の働きによるものだと思います。

社会貢献性を本質的に考えていて、高遠な理想を思いめぐらせている人が、
邪悪な道に落ち、苦悩することは少ない気がします。
逆に邪悪な思いばかりをめぐらせている悪の王道を進んでいる人が、
気高い目標を達成して、真の幸せを感じるということも無いように感じます。

心は私達の身体の指揮者のようなものです。
どんなに困難環境においても、心が良い方向に向いていれば、身体は、自然とその方向に向きます。
目がその方向に向き、足がその方向に歩みだします。
真剣に追求しだすと、自分の周りに応援者が増えて、環境すらも変わります。

私は、環境や自分の才能の無さと戦うことをよくテーマにしていましたが、
この年になって気が付くことは、環境や才能によって生まれた結果だけではなく、
客観的に原因を探り、その改善に努めることが全てであるということです。

失敗の原因は、環境や生まれ持った能力から生まれたのではなく、
現実に目を向ける勇気が無かったことから生まれていると思います。

2022.11.15

自ら時代の色に染まるということ

毎年、季節の花……特に桜などが、3月の末くらいから咲き出してしまうと、
まだ少し咲くのには早いのになぁ~などと考えてしまいます。

春はやはり、4月が似合う。
新入生や新人が希望に胸を膨らませて、桜散る街並みのなか上を向いて歩くのが良いと思ってしまいます。
季節に合わせて、花は咲くのでしょうが、そのタイミングは、環境に合わせて微妙に変わるということは、
自分が生きながらえるために重要な本質であるという教えのような気がします。
実は、とんでもなくすごいことなのではないかと・・・

進んで時代の色に染まることは、生きるための知恵です。
話題性の高いものをいち早く取り入れ、その潮流に乗ることは、一番大事な「商売カン」でしょう。
何が今、売れるかを把握することは、とっても大事です。

洋服や化粧、食べ物や中にはスポーツの科学的な練習の仕方なども流行り廃りがあります。
商売カンの優れた人は、それがどこまで続くか?
表皮的な上っ面ではなく、深層心理的なことを見極めて、時代の変化をとらえるのでしょう。

商売の基本は、ベストセラーよりロングセラーなどとよく言われますが、
ロングセラーが出せる人は、ほんのわずかです。
そのうえ、ベストセラーよりも時代の話題性に左右されることが多く、それを狙うというより、
時代の変化をいち早く理解することが生き延びるコツなのかもしれません。

一世を風靡させることを「花を咲かせる」などと表現することもありますが、
季節の花すらもその環境によって、花の咲かせ方を変化させます。
環境の変化などは、自分で作ることはできず、
その適応能力こそが、次の世代に生き残る全てなのかもしれません。

2022.11.01

放任主義と育成主義

10月20日に日本プロ野球のドラフト会議が行われました。
六大学野球ファンとして、プロになりたいと志望届を出している選手が、
どこの球団に行くのかを楽しみに見ていました。

さて、プロ野球スカウトの方たちも今の時代は、選手の能力だけではなく、内面的なことも見ているようです。
かつては身体的な特徴「速い、大きい、力がある」などの能力を重視していたと思いますが、
今では「プロに向いた性格」であるかも見ているとのこと。

今の時代の指導方法においては、能力があるだけでは、なにか足りないものが出てくるようです。

プロ野球の指名に育成枠という制度があります。
あるスカウトの人は
「本当に育成であればよいのですが、育成ではなく、放任では、やはり人は育たないですね。」
と言っていました。

プロ野球でも人が育たないのか?? 
 
とそれを聞いたときに感じました。

選手を見出すのは、スカウトの力量ですが、その先はコーチや監督のお仕事となります。 

人と比較して、自分を高めることが大事なことのように言われていました。
今は、自分のスタイルを崩さず、そのままの自分で目標を達成することが良いとされているようです。

昭和の時代、王選手が最初から世界トップのホームランバッターを目指していたとは思えず、
努力の延長にそれがあったように感じます。
一方、イチロー選手や大谷翔平選手のように子供のころから、明確な目標を掲げて、
世界の舞台へ飛び込みながらも自分のルールで世界と戦う人は、他人との比較ではなく、
自分との闘いの中で己を高めて、それがどこまで通用するかを試しているのかなと思います。

高遠の理想を掲げる人は、放任で良いのでしょう。

素材の良さで、その大きな舞台に選ばれたにも関わらず、
努力をしないで、花開かず、去っていく姿を見るのは歯がゆく感じるものです。

大学時代の恩師、石井連蔵監督は、「真剣に取り組む人の持てる特権は、分厚い壁なんですよね。
その分厚い壁を破っていくことが、大事なのです。
もし、監督の仕事があるとしたら、その壁を作る環境を提供してあげることです」

とおしゃっていました。
プロ野球選手が育たないことをファンは、コーチや監督の責任であるとする風潮があるように感じます。
石井監督の言葉を借りれば、それは「環境を整えない」ことには一理あるかもしれませんが、
大前提は自ら、目標を作り壁にぶち当たっていくことです。

スカウトが、「能力」だけでなく「プロに向いた性格」も加味し、
選手に本物の「のびしろ」があるかを見極めるのは、大変な苦労があることでしょう。
それこそ数字だけでは、なかなか分からないものだと思います。

時代により変わり、人を選ぶ仕事。大変ですね。

2022.10.18

一言でいってみな

最近の投資家へのプレゼンは5分~8分程度にまとめて説明をする「ピッチ」が一般的になりました。
短い時間で、自分の長年の構想、携わったことを伝えるためには、本質をわかりやすく
具体的な言葉で表さないとならず、至難の業といえます。
また最近のピッチでは、社会の課題という大きな題材から入るのではなく、自分の素朴な疑問を提示して、

「その疑問って、皆さんも同じように持っていますよね?
だから、解決していくと社会全体の問題解決にも繋がります」

というような個人の疑問や課題に焦点を当てた問題解決がされているように感じることが多いです。

私が短い時間で話す際に一番気にするのは、相手の理解度です。
どこまで物事を把握しているかが分からなければ、自分の話のどこを端折ってよいか分かりません。
ついつい、自分の考えていることは、相手も分かっているはずだ…くらいの勢いで、
話をしてしまうこともあります。
自分では理路整然と説明しているつもりでも、相手には伝わっていないなんてときには、
こちらがまったく意図していない行動を相手がとってしまうのです。

短い言葉あるいは一言で説明をするときは、その本質を表す的確な言葉が必要です。
その言葉は熟考され慎重に選ばれたものでなければなりません。

「自分の考えや伝えたいことの意図がその言葉と合うか?」

「相手が勘違いをしないで、理解をしてくれるか?」

など考えて言葉を選んで伝えます。
私は、社員たちに質問には「アングロサクソン風に答えろ」と言っています。
先ずは、YES/NOを明確にして、Becauseの説明を入れる。日本人の中には、それが苦手で、
話しながら結論を探している人もちらほらいるように感じます。

また、説明をするときに

「『、』読点を入れず、常に『。』句点を入れて言い切りにしろ」

と社会に出てからある先生に言われました。
全くその通りで、短い言葉で説明をするときには、接続詞などが多いと相手に伝わりづらくなるものです。
また、説明が長いのも、「まとまっていない」ことが「ダダ洩れ状態」になります。

短い時間あるいは一言で何かを言い表すことは、長い文章を作るよりも
「何を伝えたい」かその意図を考えます。
自分の考えていることを適切に相手に伝えるための具体的かつ本質的な文章や言葉を
これからも考えていきたいと思います。

2022.10.04

自由な選択ができていますか?

不思議なもので、人は簡単な選択を迫られたときに、-例えば、洋服や鞄、美味しいお店を選ぶとか-
ネットの情報などを参考にしながら、評価が高いものを選びがちです。

それにもかかわらず、自分にオリジナリティが無いとか、「周りの人と一緒だね」などと言われると、
少々腹が立ったりします。
選択の基盤が「周りの意見」を参考にしているので、オリジナリティなどあるはずがありません。
まぁ、さほどこだわりのないのことには、周りの評価で選べば間違いはないのでしょう。

オリジナリティがある商品を選ぶのは、「本当にこれが欲しい」という切なる理由があるときだけです。
それも、目新しいものが欲しいのではなく、世の中にすでに出回っているもので、
「これが欲しい」というモノと自分のイメージが結び付いているときに限ります。
当社のシステムは、オリジナリティが非常に高い商材・サービスなのであまり競合がいません。
競合がいないと売れると思われがちですが、顧客にとっては選択肢が無いことは、
マイナスの要素になることもよくあります。
「どこで実績ありますか?」
「他社との違いは何ですか?」
が定番のご質問です。
他社で使われているということや、他社との違いが「選択」の大事な要件になります。

人は、自分の経験の中から都合のいい取り出しやすい情報をもとに、
対象と比較して判断しやすくしていると思います。
仮に、自分の経験値が足りなければ、導入事例などの他人からの情報に自分の背中を押してもらいます。
日本人の場合、ビジネス上での判断を上司や周りの人に委ねる傾向があるため
基本的には物事の判断に時間かかります。
担当者は、判断材料となる機能の比較表や他社で使われた事例を取りまとめるだけです。
まとめられた比較表の中から「数字」を判断材料にしたとき、
利益とコストをはっきりと提示されるとバイアスがかかりやすくなります。
人が利益よりも損失に対してはるかに強く拒否反応がでることは、
多くの研究で一貫して証明されているのだそうです。

テレビCMやテレビ番組が取り上げてくれた影響で物が売れた時代は、他の人も使っているということで
選択が簡単に行えました。
ただ、それは個人の自由な選択を引き出しているのではなく、洗脳的な手法で導かれた選択にすぎません。

人は、衝動のために長期的で継続的に生まれるはずの利益を失ってしまう場合があります。
そのような結果を生み出さないためには、選択を左右する要因を把握し、衝動という誘惑と自制のはざまで
自分をごまかすのではなく、誘惑に負けない自分を習慣化が必要です。
また、衝動的な誘惑に負けないためには「計画的な息抜き」という設定もあるかもしれません。
長期的な目標とプラン、信念に基づいた判断にやはりかなうものは無いような気がしています。

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

月別アーカイブ