サブロー通信

サブロー通信は、アースアイズ代表 山内三郎が配信するメルマガです。
本ページでは、2019年4月〜現在までのサブロー通信をご覧いただけます。

2023.03.15

勝利の方程式という言葉を「ChatGPT」に聞いてみた

勝利の方程式とはなんですか? ChatGPT様に聞いてみました。

※ChatGPTとは…
OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット。
https://openai.com/blog/chatgpt
https://chat.openai.com/

「勝利の方程式」とは、競争や戦いなどで勝利を得るために必要な要素や条件を
組み合わせたものを指します。
勝利の方程式は、その競技や戦闘の種類や状況によって異なる場合がありますが、
一般的には以下のような要素が含まれることが多いです。

1. 目的を明確にすること:
  勝利するためには、何を達成する必要があるのかを明確にすることが重要です。

2. 訓練や準備を徹底すること:
  目的を達成するためには、十分な訓練や準備が必要です。

3. 戦略を練ること:
  競争相手や敵の特徴を分析し、自身の強みを生かした戦略を練ることが必要です。

4. チームワークや協力:
  チームメンバーとの協力やコミュニケーションが必要です。
  それぞれが持つ強みを生かして、目的達成に向けて協力することが重要です。

5. 試行錯誤や柔軟性:
  相手の反応に応じて柔軟に対応することが必要で、失敗を恐れずに試行錯誤する
  ことが求められます。

6. モチベーション:
  チームメンバーのモチベーションを維持することが必要です。
  目標に向かって共に戦うことの重要性を共有し、全員が集中力を維持できるような
  環境を整備することが必要です。

いやーすごい!勉強になります。
色々とご意見有ると思いますが、私は、どんどん使うべきだと思います。
AIには、心はありません。
表面的な内容を把握して、これを使う人間が魂を入れて使えばよいのです。

2023.03.07

ウクライナ侵攻がある前にロシアに行っていました

ロシアがウクライナに侵攻して、1年が経ちました。
私はそのほんの1ヵ月ほど前にロシアの最大級のスーパー「レンタ(Лента)」に
ご招待いただき、モスクワに入国していました。
世界情勢に疎い私は、戦争が起こるとは夢にも思わず、万引対策の海外戦略が進むことに
夢膨らませていました。

その時、世界の話題の中心は、ウクライナへの侵攻のことではなく、新型コロナについて
のニュースでした。お互いの国がコロナで人の移動を制限する中、
モスクワ訪問に至るまで1年ほど、先方とリモート会議を繰り返していましたが、
もう、ロシアに行かないと進まないなと思う段階まで進んでおり、訪問を決めました。

とにかく、このような情勢になるとは思っていませんでしたが、
私にとって、ロシアへの訪問は、仕事も含めて良い人間関係をつくるきっかけになりました。
ロシアの人たちとは、未だにSNSで繋がっています。政治的なことは、あえて触れませんが、
ロシアの国内の状態は、日本での報道のような緊張感のあるイメージではなく、
ごく普通の日常が流れているように感じます。

私の感覚からするとロシア=(イコール)プーチンの侵攻であり、経済の打撃や国内の混乱が
見られるのではないか?と思いますが、実際にモスクワ在住の人とSNSなどでメッセージの
やり取りをすると家族の楽しそうな写真が送られてきて、日本の報道とのギャップを感じます。
一時的に、マクドナルドやスターバックスなどが撤退したニュースなどが流れましたが、
スーパーなどは、普通に商品があり食材などに困ることは無い環境のようです。

上手くいかないことがあるとき、消極的で悲観的な考えに囚われている
自分に気づくことがありませんか。

「潜在意識の法則」を提唱したジョセフ・マーフィーは、著書の中で次のように述べています。

“自分の自分の潜在意識の中に刻み込んだことは何であれ、拡大され増大されて、
現実というスクリーンの上に現れてくる。 あなたが自分の潜在意識に種をまけば、
まいたと同じ種類のものを収穫することになるでしょう。”

つまり、心に願い、イメージしたことは必ず実現するということです。
意識には「潜在意識(無意識)」と「顕在意識(普段意識することができる意識)」があり、
潜在意識は、全体の90%を占めていると言われています。
もし、先述した通り消極的で悲観的な考えに囚われているならば、
潜在意識を積極的で楽観的な考えに変える必要があるように思います。
楽観主義も悲観主義も同じ、潜在意識によるものであるならば、
楽観主義のほうが、より人生が楽しいはずです。
起こってもいないことを心配し、必要以上に不安がる
取り越し苦労のような無駄な悩みに割く時間が省けます。

皆さんは、どのような自分を心に願い、イメージしますか。
自分がどのような意識を持っているかを知ることは、
人生を豊かにするポイントになるでしょう。

2023.02.07

心あるAIを求めて

30年ほど前、私は、全国のクラシックコンサート会場に、
クラシックのアーティストを売りに行く仕事をしていました。(笑) 
バイオリニスト、ピアニスト、ソプラノ歌手・・・・
まぁ信じられない話ですが、北海道から九州まで、
アーティストのCDをキャリーバックに目一杯詰め込んで、
200カ所程度のコンサートホールを回って歩きました。

バブル時代は、ご存じの通り「箱物」を多く造りすぎてしまい、
全国48都道府県になんと2,000カ所もクラシック専用ホールというものが出来上がりました。
人口の2%程度がクラシックを聴く層であるという都市伝説のような流布があり、
10,000人ほどの小さな都市でも、500人を収容できるクラシック専用ホールがあります。
バブルを象徴する豪華絢爛、誰も弾けないのにパイプオルガンなどがある
ホールも見受けられました。

巨大なコンサートホールや美術館を造ったとしても、そこが文化の発信の拠点に
なるわけではありません。運営を担当しているのは、元水道局員さんなど、
まったくクラシックの知識のない人が大半で、パイプオルガンをバックに
町のカラオケ大会などをしていることが多くありました。

道具や技術が揃えば揃うほど、豊かな文化の礎が築かれるわけでもありません。

これは、日本のDXが進まない理由にも近いように感じます。
ITやAIの技術を入れたとしても、DXが進むわけではありません。
会社には文化があり、文化を生むのは人の心や習慣です。
技術を導入する前に大きな壁が出てきます。

日本には、世界が認める先端技術があるにもかかわらず、
DXなどが浸透しないという矛盾を生み出しています。
未だに、世界から見ても、日本は技術において優秀な国であり、技術力が低いとは
どの国も思っていないと思います。それでもDXが進まず、給与水準が停滞したままです。
日本特有の仕事に対する「真心」とか「人がつなぐ」「心を大事する」などが
もしかしたら、無機質な「IT」とか「AI」とかを受けいれ難くしているのかもしれません。

しかしながら、アニメなどで育った日本人の豊かな想像力で
AIとの共創の場を作り上げられると、思いませんか?

2023.02.02

理想の道のりを知ること

発想力や才能、技量に恵まれていても物事を完成させることができない人がいます。
私は、才能がないですが、物事の完成が待てないタイプです。
 
理想を持って、商品や内容を決めていきますが、それだけでは、全く足りません。

理想への道筋、過程をどのように定義するかが肝要です。
 
私は、自分が手掛けさえすれば、どんな物事でも完成すると思ってしまいます。
完成していないにもかかわらず、思い込みで、中途半端な結果で終わってしまいます。
 
セオリー通りのPDCAサイクルが必要です。
性急に取り組めば、結果が出るというものでもありません。
また、肩に力を入れすぎても近視眼的になりすぎて、こだわりが生まれすぎてしまいます。

7割くらいの力に、余裕と楽しさを組み合わせることで、
一種の安心感を「提供される側」に与える気がします。
それが、結果的に多くの人にとって受け入れやすいものになるのかもしれません。

理想とは、遠く瞬く星で、まさにポラリスのような道標に過ぎません。
その方向に進む手法は、自らが決めなければなりません。

いろいろと自戒すべきことが、たくさんあり、勝手ながら、文章にまとめてみました。

2023.01.24

幸せを運ぶ電車

かなり前の話です。コロナなどが話題になるよりも更に一昔前の話です。
それは、朝のラッシュ時の駅のことでした。
朝の5分は貴重です。誰もが我先にと電車に乗り込もうと押し入ります。

私はその時、夜中移動して夜通し仕事をしていたためになんと、
朝のラッシュの時間になってしまいました。
私は、どうしても会社に戻らなければならなかったのですが、
各駅停車の電車しか止まらない駅で、とにかくその電車に乗らないと
会社に間に合わない状態でした。

電車が到着すると、既にほとんどの車両が満員・すし詰め状態でした。
自動ドアが開くと少しでも入り込める車両を探して、
人の間に身体をねじ込むというような感じです。
その時間、各駅停車の駅に降りる人はいませんでした。
私は、ラグビーのスクラムのように人を押し込むと私の後ろの人も一緒に
スクラムを組み、私は流れで中の方まで押し込まれました。

その押し込まれているときに、窓の外でパタッっと人が倒れるのを横目で確認しました。
押し込まれる中で背伸びをするように人を見ると、貧血なのか?女性が倒れていました。
人とぶつかって倒れたのではないようで体調が悪いのか、
突然、意識を失ってしまったような状態でした。
かなり危険な倒れ方だったと思います。

電車は、時間調整の為か?発車まで少し時間がありました。
それは、ちょっと異常な光景でした。駅には誰もおらず、そこに倒れた人だけがいます。
1m先の電車にはギュウギュウに詰められた人がいるのですが、
倒れている人を見ているだけで、何もしようとしません。
誰も声をあげません。
目の前で、人が倒れているのに、誰も電車から降りて介抱しようとしなかったのです。
何ができるわけではありませんが、私は、人を掻き分けて電車から降りて声をかけてみました。
意識は戻り、大丈夫そうでした。駅員さんもすぐに来てくれました。

人は、集団で行動をしていると判断を誤ることが多くあるようです。
それは、勇気とか、やさしさとかという言葉ではなく、
気が付かなくなってしまうことがあるということです。
電車に乗ることに必死過ぎて、自分のことにだけ必死過ぎて、
目の前で起きたことに気が付かず、もしくは、気が付こうとせず、
判断できなくなってしまうことがあるのではないでしょうか?

私は、少し天邪鬼のところがあって、集団での行動に疑問を持つことが多く、
たまたまそのような行動をすることができました。

何か朝のラッシュ時に電車に乗ることと、集団による特性が重なるような感覚を覚えました。
同じ電車に乗り、自分で判断をしないで、同じ方向に運んでもらう・・・
たまには、自分の習慣を壊してみるの良いのかもしれません。

2023.01.12

歌は世につれ、世は歌につれ

昭和、平成、令和と年号を経験した私ですが、徳仁天皇は、私とほぼ同世代の天皇様なので、
私が、次の和暦を経験する確率は極めて小さいと思われます(笑)

富士通に大学を卒業して入社したときに、私たちは、新人類と言われて、
人の話を聞かない人種として区分されていました。
思い出すと、富士通の新入社員教育の時に、面白いものを渡されました。
それは、入社年月日毎にどのような●●世代であるかを表現されているものでした。
記憶をたどると・・・

19●●年 生まれ 「キャタピラ世代」 
坂道やぬかるみの道を走るのは良いが、舗装されている道を走らせると
スピードが出ない上に、道を壊す。
19●●年 生まれ 「人工芝世代」 
昼間は、カサカサで、ツヤが無く生気がない。
しかしながら、夜、ネオンを浴びると鮮やかに生き返る。

などと、書かれていたように思います。
ネットで調べると下記のような世代分類(年月日ではないのが残念)に
なるそうです。

1. 大正世代(1912年~1926年)
2. 昭和一桁世代(1926年~1934年)
3. 焼け跡世代(1935年~1946年)
4. 団塊の世代(1947年から1949年)
5. しらけ世代(1950年?1964年)
6. バブル世代(1965年から1970年)新人類
7. 氷河期世代(1970年から1983年)
8. プレッシャー世代(1982年から1987年)
9. ゆとり世代(1987年から2004年)
10. さとり世代
11. ミレニアル世代
12. Z世代

世代を一括りにすると確かに何となく、分かった気になります。
私のちょっと前の世代で流行った曲で
「着てはもらえぬセーターを寒さこらえて編んでます」とか、
私達の世代で流行った曲「まちぶせ(石川ひとみ、荒井由実)」などは、
女性の奥ゆかしさとかを表現しているものであるとは思いますが、
現代の世代からすると、間違いなく、「ストーカーの歌?」になってしまいます(笑)

世代に分けると分かった気がするので、うち溶け合い、その世代で集まりやすいのですが、
本来は、年寄りと若者の友達がいることのほうが社会的には健全だと思います。
ストーカー世代(失礼!)で集まると、狭いコミュニティで常識の変化を把握できません。
長く生きるということは、時代からズレるということです。
時代とのズレが生じてしまうと、残念ながら、
その人は社会から必要とされなくなってしまう可能性が高いです。
どちらかが教え、どちらかが学ぶという姿勢ではなく、世代を超えて友達を創るべきで、
友達としてスムーズに情報を交換して、時代とのズレを修正すべきことが、
今後の高齢化社社会の大事な内面だと思います。

2023.01.01

新年のご挨拶

2022.12.20

サービスの質の向上がそのまま防犯役立つ AI help you? 

当社は、捕捉をしない万引き対策を基本としています。
それは、私の経験からきています。
万引きを捕捉する万引きGメンの経験のある私は、
万引きを捕捉する行為に疑問を感じていました。
万引きを捕捉するためには、その準備が必要です。
万引き犯が突然に目の前に現れるわけではありません。
万引きしそうな人を発見するところから始まります。
変にキョロキョロする人、商品を不自然な持ち方をしている人、
顔に緊張感が見受けられる人・・・など、
通常のお客様とは違った動きをする人を見つけて、その後をつけます。

そして、万引き行為を自分の目で確認して、店外に出たところで、捕捉をします。

ただ、小学生や老人の万引きを見た時は、本当に嫌な気分になります。
万引きを捕捉する側も心が痛いのです。 

私は、万引きGメンでありながら、途中から、万引き犯を捕捉するのを止めました。
当初は、万引きをした小学生やおじいちゃんに、万引きした商品を元に戻すように促しました。

最終的には、万引き犯に繋がる不審な行動をする人には、
最初から、近づいて、「いらっしゃいませ」「お会計はレジでお願いします」
とお声掛けをして、万引き行為を未然に防ぐようにしました。

すると、万引きを1件も捕捉していないのにもかかわらず、不思議なことに、
その店舗のロス額は、半年、1年間でロスが劇的に改善したのでした。

万引きを捕捉するというのは、本当に効率が悪く、
3日~5日にやっと1回捕捉できる程度です。
万引き犯も捕捉されないように、必死に粘ります。
商品を隠すときは、誰にも見られていないかを何度も確認しながら、その行為をします。
それを万引きGメンは、自分の姿が観られないようにしながらも、
かつ、万引きの行為を見逃してはなりません。
什器の陰に、自分の姿を隠しながらも見張り続けるという至難の業を駆使します。

一方で、お声掛けは、不審者に声を掛ければよいだけですから、1日に10回でもできます。

1日に10回の声かけを1年間続ければ、3650回の不審者に声かけをしたことになります。
年間通じて、3650人もの不審者に声かけをしたのであれば、
万引きのロスが下がるのは、実は、当たり前のことだったのです。

「何か、お探しですか?」

本当にお困りのことがあった人にお声かけをする。
サービスの質の向上がそのまま防犯に役立つのです。 
この万引きを捕捉するための一連の流れをできるだけ、
簡易にして、誰でも万引きを防ぐことができるようにするのが、
『AI help you?』です。

AI help you?というのは、当然、意味が伝わらない(笑)のですが、
これは、May I help you?からおやじギャグ的に、語呂を合わせて、作ったサービス名です。

サービスも向上するので、当然、売上も上がりますし、
ロスも下げることができる私は最良のサービスであると感じています。

2022.12.13

もしも時代の寵児たちがテレビ局を買収しておいたならば

イーロンマスクが、Twitterを4兆円もの費用で買収をするのは、
オッたまげた話でありますが、これは、Twitterを世界最大の
「マスメディア」として捉えているからであると感じます。

1996年6月、“世界のメデイア王”こと、ルパード・マードック氏と共にテレ朝株
21.4%の株を取得して、買収を試みました。

楽天株式会社は2005年10月に株式会社東京放送(TBS)の15%超の株式を公開買付し、
買収を試みました。

そして、ライブドアは東京証券取引所の時間外取引で発行済み株式の29.5%を追加取得、
取得済みの株式を加えてフジテレビグループの35%を占める事実上の筆頭株主となりました。

共に時代の寵児と言われる人たちが、テレビ局を買収しようとして、インターネットとの融合
(言葉が古いが、もっと多様な可能性を考えていたと思います。陳腐な表現でごめんなさい)
に取り組もうとしていました。
逆に言えば、テレビ局の衰退を彼らは知っていたのかもしれません。

買収劇が、どのような反対勢力の中で、断念したのかは分かりませんが、それ相応の額で、
テレビ局を買収したいと思う人は、もう現れないでしょう。仮に、テレビ局をこの3社が
買収していたならば、日本の経済はとんでもない発展をしていたように思います。

当時のテレビ業界は、就職したいランキングのトップであり、年収も将来性も人気も
ありました。この世の春を謳歌しているテレビ局が、新参者のインターネット業界の
ベンチャーが買収に来るなど、無礼千万、100万年早いと思うのは無理もない話
だったのでしょう。

テレビもインターネットも広告が収益源です。この融合を成功させていれば、より効果的な
新たなマスメディア媒体ができたことと思いますが、本当に残念な話です。

ただ、この構図が、先見性がなく、自分たちが権力に留まり、日本の発展に阻害してきた
「変化を求めない日本経済の弊害」の代表的なことだったのではないか、
とイーロンマスクのTwitter買収で思い出されました。

2022.11.22

環境は人を創らない

ニューヨーク市は1980年代からアメリカ有数の犯罪多発都市となっていましたが、
1994年にルドルフ・ジュリアーニが市長に当選すると
「割れ窓ガラス理論」(軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、
凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論)を
活用して治安対策に乗り出しました。

•落書き、未成年者の喫煙、無賃乗車、万引き、花火、爆竹、騒音、
違法駐車など軽犯罪の徹底的な取り締まり
•歩行者の交通違反やタクシーの交通違反、飲酒運転の厳罰化
•路上屋台、ポルノショップの締め出し
•ホームレスを路上から排除し、保護施設に強制収容して労働を強制

などの施策をおこないました。

そして就任から5年間で犯罪の認知件数は殺人が67.5%、強盗が54.2%、
婦女暴行が27.4%減少し、治安が回復しました。
また、中心街も活気を取り戻し、住民や観光客が戻ってきました。

環境は、人を創るといわれています。
犯罪が多い街では、その環境に染まり犯罪をおこなってしまったり、
また、経済的な環境も犯罪などに強く結びつくとされています。
※参照ウィキペディア

ただ、私は環境だけで、犯罪が減少するのではないと感じています。
人は心の奥底で、犯罪などをしたくないと感じているはずです。
実際に環境に負けない人も多くいることも私たちは知っています。
苦しい環境に生まれながらも、それをバネに、社会に名を遺す素晴らしい人はたくさんいます。
もちろんその逆で良い環境に生まれているにもかかわらず、全てを失ってしまう人もいます。

人は犯罪を起こす資質があり、また同時に、善い行いをする資質も兼ね備えていています。
その分かれ道は、自分の心の働きによるものだと思います。

社会貢献性を本質的に考えていて、高遠な理想を思いめぐらせている人が、
邪悪な道に落ち、苦悩することは少ない気がします。
逆に邪悪な思いばかりをめぐらせている悪の王道を進んでいる人が、
気高い目標を達成して、真の幸せを感じるということも無いように感じます。

心は私達の身体の指揮者のようなものです。
どんなに困難環境においても、心が良い方向に向いていれば、身体は、自然とその方向に向きます。
目がその方向に向き、足がその方向に歩みだします。
真剣に追求しだすと、自分の周りに応援者が増えて、環境すらも変わります。

私は、環境や自分の才能の無さと戦うことをよくテーマにしていましたが、
この年になって気が付くことは、環境や才能によって生まれた結果だけではなく、
客観的に原因を探り、その改善に努めることが全てであるということです。

失敗の原因は、環境や生まれ持った能力から生まれたのではなく、
現実に目を向ける勇気が無かったことから生まれていると思います。

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

HOME
Service+
Lab+
Archive+
Company+
Contact