サブロー通信は、アースアイズ代表 山内三郎が配信するメルマガです。
本ページでは、2019年4月〜現在までのサブロー通信をご覧いただけます。

2022.12.20

サービスの質の向上がそのまま防犯役立つ AI help you? 

当社は、捕捉をしない万引き対策を基本としています。
それは、私の経験からきています。
万引きを捕捉する万引きGメンの経験のある私は、
万引きを捕捉する行為に疑問を感じていました。
万引きを捕捉するためには、その準備が必要です。
万引き犯が突然に目の前に現れるわけではありません。
万引きしそうな人を発見するところから始まります。
変にキョロキョロする人、商品を不自然な持ち方をしている人、
顔に緊張感が見受けられる人・・・など、
通常のお客様とは違った動きをする人を見つけて、その後をつけます。

そして、万引き行為を自分の目で確認して、店外に出たところで、捕捉をします。

ただ、小学生や老人の万引きを見た時は、本当に嫌な気分になります。
万引きを捕捉する側も心が痛いのです。 

私は、万引きGメンでありながら、途中から、万引き犯を捕捉するのを止めました。
当初は、万引きをした小学生やおじいちゃんに、万引きした商品を元に戻すように促しました。

最終的には、万引き犯に繋がる不審な行動をする人には、
最初から、近づいて、「いらっしゃいませ」「お会計はレジでお願いします」
とお声掛けをして、万引き行為を未然に防ぐようにしました。

すると、万引きを1件も捕捉していないのにもかかわらず、不思議なことに、
その店舗のロス額は、半年、1年間でロスが劇的に改善したのでした。

万引きを捕捉するというのは、本当に効率が悪く、
3日~5日にやっと1回捕捉できる程度です。
万引き犯も捕捉されないように、必死に粘ります。
商品を隠すときは、誰にも見られていないかを何度も確認しながら、その行為をします。
それを万引きGメンは、自分の姿が観られないようにしながらも、
かつ、万引きの行為を見逃してはなりません。
什器の陰に、自分の姿を隠しながらも見張り続けるという至難の業を駆使します。

一方で、お声掛けは、不審者に声を掛ければよいだけですから、1日に10回でもできます。

1日に10回の声かけを1年間続ければ、3650回の不審者に声かけをしたことになります。
年間通じて、3650人もの不審者に声かけをしたのであれば、
万引きのロスが下がるのは、実は、当たり前のことだったのです。

「何か、お探しですか?」

本当にお困りのことがあった人にお声かけをする。
サービスの質の向上がそのまま防犯に役立つのです。 
この万引きを捕捉するための一連の流れをできるだけ、
簡易にして、誰でも万引きを防ぐことができるようにするのが、
『AI help you?』です。

AI help you?というのは、当然、意味が伝わらない(笑)のですが、
これは、May I help you?からおやじギャグ的に、語呂を合わせて、作ったサービス名です。

サービスも向上するので、当然、売上も上がりますし、
ロスも下げることができる私は最良のサービスであると感じています。

2022.12.13

もしも時代の寵児たちがテレビ局を買収しておいたならば

イーロンマスクが、Twitterを4兆円もの費用で買収をするのは、
オッたまげた話でありますが、これは、Twitterを世界最大の
「マスメディア」として捉えているからであると感じます。

1996年6月、“世界のメデイア王”こと、ルパード・マードック氏と共にテレ朝株
21.4%の株を取得して、買収を試みました。

楽天株式会社は2005年10月に株式会社東京放送(TBS)の15%超の株式を公開買付し、
買収を試みました。

そして、ライブドアは東京証券取引所の時間外取引で発行済み株式の29.5%を追加取得、
取得済みの株式を加えてフジテレビグループの35%を占める事実上の筆頭株主となりました。

共に時代の寵児と言われる人たちが、テレビ局を買収しようとして、インターネットとの融合
(言葉が古いが、もっと多様な可能性を考えていたと思います。陳腐な表現でごめんなさい)
に取り組もうとしていました。
逆に言えば、テレビ局の衰退を彼らは知っていたのかもしれません。

買収劇が、どのような反対勢力の中で、断念したのかは分かりませんが、それ相応の額で、
テレビ局を買収したいと思う人は、もう現れないでしょう。仮に、テレビ局をこの3社が
買収していたならば、日本の経済はとんでもない発展をしていたように思います。

当時のテレビ業界は、就職したいランキングのトップであり、年収も将来性も人気も
ありました。この世の春を謳歌しているテレビ局が、新参者のインターネット業界の
ベンチャーが買収に来るなど、無礼千万、100万年早いと思うのは無理もない話
だったのでしょう。

テレビもインターネットも広告が収益源です。この融合を成功させていれば、より効果的な
新たなマスメディア媒体ができたことと思いますが、本当に残念な話です。

ただ、この構図が、先見性がなく、自分たちが権力に留まり、日本の発展に阻害してきた
「変化を求めない日本経済の弊害」の代表的なことだったのではないか、
とイーロンマスクのTwitter買収で思い出されました。

2022年12月
« 11月   1月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

月別アーカイブ