サブロー通信

サブロー通信は、アースアイズ代表 山内三郎が配信するメルマガです。
本ページでは、2019年4月〜現在までのサブロー通信をご覧いただけます。

2023.04.04

桜はなぜ、春に咲くの?

ごく普通に桜の美しさを愛でればよいのに、おじさんになるとなぜか?変な考えになります。

温暖化の影響で、桜の花は、毎年少しずつ早く咲いてしまいます。
でも、毎年、しかもいっせいに早く咲くということは、環境変化が例え異常で
あったとしても、その現象を正確に捉えているということです。
人間のように忖度しません(笑)。

温暖化で日照時間が変わるはずがないので、早く咲いてしまうのは、
気温だけの変化に依存していることになります。

今、この時が、日照時間が長くなる季節に向かっているのか?短くなる方向であるのか
を判断でき、かつ、気温が上がる季節に向かっているのか?下がる季節に向かっているのか
を判別できるというのは、精巧な技術が必要です。

桜は、冬の間に葉や花芽を形成しています。
春になると、日中の気温が一定の期間、一定の高さになることで
花芽が開花するようになります。この現象は「積算温度」と呼ばれ、
一定の温度を蓄積することで開花が促進されます。

更に、桜の花が、気温変化を感知するメカニズムの一つに、
温度センサーと呼ばれるタンパク質があるのだそうです。
温度センサーは、植物の皮や幹の細胞内に存在し、温度変化に応じて
形状を変化させることで、信号を送信するらしいです。
(調べたことをそのまま書いていますが、誰に送信するの??とおもってしまう)
 
桜の開花に関するメカニズムは、まだ完全に解明されていない部分があるそうです。
しかし、科学者たちは、遺伝子やホルモンなどの分子レベルでの解析や、長期の気象データ
の収集などを通じて、桜の開花に関することを科学的に測っているのだそうです。

六根清浄という言葉があって、人間の五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)にプラス
意識(この意識は多分、普通の人が表現する意識ではなく「無意識な状態」を指してい
ると思います)を清らかにすることを言います。

もしかするとこのような木々のように、自然の変化のありのままを
正確に受け入れることが清浄な状態といえるのかもしれませんね。
私には無理ですが…。

2023.03.29

強みをいかす

ChatGPTなどを使うと、文章はもちろんですが、
もう疑似的に人がしゃべることと同じようなことができるようになってきています。

ただ、過去の蓄積について相対的にしゃべることはできても、
今のことを専門家のようにしゃべることはまだ、不得意のようです。

人がAIと違った仕事をしていくには、
何か専門性を持つことが大事であるような気がしてきました。
人がこれから仕事をしていくことについて、「楽しさ」などを強調することが多いですが、
楽しさとは、やはり自分の強みを生かしていくことだと思います。
 
自分のやりたいことは目標ですが、その中で、強みを生かすとは、
全体に波及しないことも多くあると思います。
やりたいことの一部を担うこともあるとは思いますが、
それは、それで達成感があると思います。
やりたいことがあれば、多少自分に必要なスキルや知識が足りなくても、
それを実現する継続的な努力は生まれると思います。
 
P.F.ドラッカーは、企業経営やマネジメントに関する著書の中で、
「強み(Strength)」という概念を提唱しました。
彼によると、「強み」とは、組織や個人が本来持っている優位性や長所のことを指します。
つまり、企業や個人が自分たちにとって最も得意なことや、最も高い成果を出せる能力を把握し、
それに注力することで成功することができるとされています。

しかしながら、自分で強みを理解していないことが多いとも言っています。

ドラッカーは、「強み」の発見や発展には以下のステップが必要であるとしています。

(1)自己分析:
自分たちがどのような能力や資源を持っているかを把握する。

(2)外部分析:
市場や競合環境など、外部の状況を分析し、自分たちがどのような環境で
最も強みを発揮できるかを考える。

(3)強みの発掘:
自己分析や外部分析を基に、自分たちが最も得意なことや、
最も高い成果を出せる能力を見つけ出す。

(4)強みの発展:
強みをより伸ばすために、その能力をさらに磨き、
新たな取り組みに挑戦することで、競争優位性を確立する。

このように、ドラッカーによる「強み」の概念は、企業や個人が自らの強みを見つけ、
それに集中することで成功を収めることを提唱しています。

2023.03.15

勝利の方程式という言葉を「ChatGPT」に聞いてみた

勝利の方程式とはなんですか? ChatGPT様に聞いてみました。

※ChatGPTとは…
OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット。
https://openai.com/blog/chatgpt
https://chat.openai.com/

「勝利の方程式」とは、競争や戦いなどで勝利を得るために必要な要素や条件を
組み合わせたものを指します。
勝利の方程式は、その競技や戦闘の種類や状況によって異なる場合がありますが、
一般的には以下のような要素が含まれることが多いです。

1. 目的を明確にすること:
  勝利するためには、何を達成する必要があるのかを明確にすることが重要です。

2. 訓練や準備を徹底すること:
  目的を達成するためには、十分な訓練や準備が必要です。

3. 戦略を練ること:
  競争相手や敵の特徴を分析し、自身の強みを生かした戦略を練ることが必要です。

4. チームワークや協力:
  チームメンバーとの協力やコミュニケーションが必要です。
  それぞれが持つ強みを生かして、目的達成に向けて協力することが重要です。

5. 試行錯誤や柔軟性:
  相手の反応に応じて柔軟に対応することが必要で、失敗を恐れずに試行錯誤する
  ことが求められます。

6. モチベーション:
  チームメンバーのモチベーションを維持することが必要です。
  目標に向かって共に戦うことの重要性を共有し、全員が集中力を維持できるような
  環境を整備することが必要です。

いやーすごい!勉強になります。
色々とご意見有ると思いますが、私は、どんどん使うべきだと思います。
AIには、心はありません。
表面的な内容を把握して、これを使う人間が魂を入れて使えばよいのです。

2023.03.07

ウクライナ侵攻がある前にロシアに行っていました

ロシアがウクライナに侵攻して、1年が経ちました。
私はそのほんの1ヵ月ほど前にロシアの最大級のスーパー「レンタ(Лента)」に
ご招待いただき、モスクワに入国していました。
世界情勢に疎い私は、戦争が起こるとは夢にも思わず、万引対策の海外戦略が進むことに
夢膨らませていました。

その時、世界の話題の中心は、ウクライナへの侵攻のことではなく、新型コロナについて
のニュースでした。お互いの国がコロナで人の移動を制限する中、
モスクワ訪問に至るまで1年ほど、先方とリモート会議を繰り返していましたが、
もう、ロシアに行かないと進まないなと思う段階まで進んでおり、訪問を決めました。

とにかく、このような情勢になるとは思っていませんでしたが、
私にとって、ロシアへの訪問は、仕事も含めて良い人間関係をつくるきっかけになりました。
ロシアの人たちとは、未だにSNSで繋がっています。政治的なことは、あえて触れませんが、
ロシアの国内の状態は、日本での報道のような緊張感のあるイメージではなく、
ごく普通の日常が流れているように感じます。

私の感覚からするとロシア=(イコール)プーチンの侵攻であり、経済の打撃や国内の混乱が
見られるのではないか?と思いますが、実際にモスクワ在住の人とSNSなどでメッセージの
やり取りをすると家族の楽しそうな写真が送られてきて、日本の報道とのギャップを感じます。
一時的に、マクドナルドやスターバックスなどが撤退したニュースなどが流れましたが、
スーパーなどは、普通に商品があり食材などに困ることは無い環境のようです。

上手くいかないことがあるとき、消極的で悲観的な考えに囚われている
自分に気づくことがありませんか。

「潜在意識の法則」を提唱したジョセフ・マーフィーは、著書の中で次のように述べています。

“自分の自分の潜在意識の中に刻み込んだことは何であれ、拡大され増大されて、
現実というスクリーンの上に現れてくる。 あなたが自分の潜在意識に種をまけば、
まいたと同じ種類のものを収穫することになるでしょう。”

つまり、心に願い、イメージしたことは必ず実現するということです。
意識には「潜在意識(無意識)」と「顕在意識(普段意識することができる意識)」があり、
潜在意識は、全体の90%を占めていると言われています。
もし、先述した通り消極的で悲観的な考えに囚われているならば、
潜在意識を積極的で楽観的な考えに変える必要があるように思います。
楽観主義も悲観主義も同じ、潜在意識によるものであるならば、
楽観主義のほうが、より人生が楽しいはずです。
起こってもいないことを心配し、必要以上に不安がる
取り越し苦労のような無駄な悩みに割く時間が省けます。

皆さんは、どのような自分を心に願い、イメージしますか。
自分がどのような意識を持っているかを知ることは、
人生を豊かにするポイントになるでしょう。

2023.02.07

心あるAIを求めて

30年ほど前、私は、全国のクラシックコンサート会場に、
クラシックのアーティストを売りに行く仕事をしていました。(笑) 
バイオリニスト、ピアニスト、ソプラノ歌手・・・・
まぁ信じられない話ですが、北海道から九州まで、
アーティストのCDをキャリーバックに目一杯詰め込んで、
200カ所程度のコンサートホールを回って歩きました。

バブル時代は、ご存じの通り「箱物」を多く造りすぎてしまい、
全国48都道府県になんと2,000カ所もクラシック専用ホールというものが出来上がりました。
人口の2%程度がクラシックを聴く層であるという都市伝説のような流布があり、
10,000人ほどの小さな都市でも、500人を収容できるクラシック専用ホールがあります。
バブルを象徴する豪華絢爛、誰も弾けないのにパイプオルガンなどがある
ホールも見受けられました。

巨大なコンサートホールや美術館を造ったとしても、そこが文化の発信の拠点に
なるわけではありません。運営を担当しているのは、元水道局員さんなど、
まったくクラシックの知識のない人が大半で、パイプオルガンをバックに
町のカラオケ大会などをしていることが多くありました。

道具や技術が揃えば揃うほど、豊かな文化の礎が築かれるわけでもありません。

これは、日本のDXが進まない理由にも近いように感じます。
ITやAIの技術を入れたとしても、DXが進むわけではありません。
会社には文化があり、文化を生むのは人の心や習慣です。
技術を導入する前に大きな壁が出てきます。

日本には、世界が認める先端技術があるにもかかわらず、
DXなどが浸透しないという矛盾を生み出しています。
未だに、世界から見ても、日本は技術において優秀な国であり、技術力が低いとは
どの国も思っていないと思います。それでもDXが進まず、給与水準が停滞したままです。
日本特有の仕事に対する「真心」とか「人がつなぐ」「心を大事する」などが
もしかしたら、無機質な「IT」とか「AI」とかを受けいれ難くしているのかもしれません。

しかしながら、アニメなどで育った日本人の豊かな想像力で
AIとの共創の場を作り上げられると、思いませんか?

2023.02.02

理想の道のりを知ること

発想力や才能、技量に恵まれていても物事を完成させることができない人がいます。
私は、才能がないですが、物事の完成が待てないタイプです。
 
理想を持って、商品や内容を決めていきますが、それだけでは、全く足りません。

理想への道筋、過程をどのように定義するかが肝要です。
 
私は、自分が手掛けさえすれば、どんな物事でも完成すると思ってしまいます。
完成していないにもかかわらず、思い込みで、中途半端な結果で終わってしまいます。
 
セオリー通りのPDCAサイクルが必要です。
性急に取り組めば、結果が出るというものでもありません。
また、肩に力を入れすぎても近視眼的になりすぎて、こだわりが生まれすぎてしまいます。

7割くらいの力に、余裕と楽しさを組み合わせることで、
一種の安心感を「提供される側」に与える気がします。
それが、結果的に多くの人にとって受け入れやすいものになるのかもしれません。

理想とは、遠く瞬く星で、まさにポラリスのような道標に過ぎません。
その方向に進む手法は、自らが決めなければなりません。

いろいろと自戒すべきことが、たくさんあり、勝手ながら、文章にまとめてみました。

2023.01.24

幸せを運ぶ電車

かなり前の話です。コロナなどが話題になるよりも更に一昔前の話です。
それは、朝のラッシュ時の駅のことでした。
朝の5分は貴重です。誰もが我先にと電車に乗り込もうと押し入ります。

私はその時、夜中移動して夜通し仕事をしていたためになんと、
朝のラッシュの時間になってしまいました。
私は、どうしても会社に戻らなければならなかったのですが、
各駅停車の電車しか止まらない駅で、とにかくその電車に乗らないと
会社に間に合わない状態でした。

電車が到着すると、既にほとんどの車両が満員・すし詰め状態でした。
自動ドアが開くと少しでも入り込める車両を探して、
人の間に身体をねじ込むというような感じです。
その時間、各駅停車の駅に降りる人はいませんでした。
私は、ラグビーのスクラムのように人を押し込むと私の後ろの人も一緒に
スクラムを組み、私は流れで中の方まで押し込まれました。

その押し込まれているときに、窓の外でパタッっと人が倒れるのを横目で確認しました。
押し込まれる中で背伸びをするように人を見ると、貧血なのか?女性が倒れていました。
人とぶつかって倒れたのではないようで体調が悪いのか、
突然、意識を失ってしまったような状態でした。
かなり危険な倒れ方だったと思います。

電車は、時間調整の為か?発車まで少し時間がありました。
それは、ちょっと異常な光景でした。駅には誰もおらず、そこに倒れた人だけがいます。
1m先の電車にはギュウギュウに詰められた人がいるのですが、
倒れている人を見ているだけで、何もしようとしません。
誰も声をあげません。
目の前で、人が倒れているのに、誰も電車から降りて介抱しようとしなかったのです。
何ができるわけではありませんが、私は、人を掻き分けて電車から降りて声をかけてみました。
意識は戻り、大丈夫そうでした。駅員さんもすぐに来てくれました。

人は、集団で行動をしていると判断を誤ることが多くあるようです。
それは、勇気とか、やさしさとかという言葉ではなく、
気が付かなくなってしまうことがあるということです。
電車に乗ることに必死過ぎて、自分のことにだけ必死過ぎて、
目の前で起きたことに気が付かず、もしくは、気が付こうとせず、
判断できなくなってしまうことがあるのではないでしょうか?

私は、少し天邪鬼のところがあって、集団での行動に疑問を持つことが多く、
たまたまそのような行動をすることができました。

何か朝のラッシュ時に電車に乗ることと、集団による特性が重なるような感覚を覚えました。
同じ電車に乗り、自分で判断をしないで、同じ方向に運んでもらう・・・
たまには、自分の習慣を壊してみるの良いのかもしれません。

2023.01.12

歌は世につれ、世は歌につれ

昭和、平成、令和と年号を経験した私ですが、徳仁天皇は、私とほぼ同世代の天皇様なので、
私が、次の和暦を経験する確率は極めて小さいと思われます(笑)

富士通に大学を卒業して入社したときに、私たちは、新人類と言われて、
人の話を聞かない人種として区分されていました。
思い出すと、富士通の新入社員教育の時に、面白いものを渡されました。
それは、入社年月日毎にどのような●●世代であるかを表現されているものでした。
記憶をたどると・・・

19●●年 生まれ 「キャタピラ世代」 
坂道やぬかるみの道を走るのは良いが、舗装されている道を走らせると
スピードが出ない上に、道を壊す。
19●●年 生まれ 「人工芝世代」 
昼間は、カサカサで、ツヤが無く生気がない。
しかしながら、夜、ネオンを浴びると鮮やかに生き返る。

などと、書かれていたように思います。
ネットで調べると下記のような世代分類(年月日ではないのが残念)に
なるそうです。

1. 大正世代(1912年~1926年)
2. 昭和一桁世代(1926年~1934年)
3. 焼け跡世代(1935年~1946年)
4. 団塊の世代(1947年から1949年)
5. しらけ世代(1950年?1964年)
6. バブル世代(1965年から1970年)新人類
7. 氷河期世代(1970年から1983年)
8. プレッシャー世代(1982年から1987年)
9. ゆとり世代(1987年から2004年)
10. さとり世代
11. ミレニアル世代
12. Z世代

世代を一括りにすると確かに何となく、分かった気になります。
私のちょっと前の世代で流行った曲で
「着てはもらえぬセーターを寒さこらえて編んでます」とか、
私達の世代で流行った曲「まちぶせ(石川ひとみ、荒井由実)」などは、
女性の奥ゆかしさとかを表現しているものであるとは思いますが、
現代の世代からすると、間違いなく、「ストーカーの歌?」になってしまいます(笑)

世代に分けると分かった気がするので、うち溶け合い、その世代で集まりやすいのですが、
本来は、年寄りと若者の友達がいることのほうが社会的には健全だと思います。
ストーカー世代(失礼!)で集まると、狭いコミュニティで常識の変化を把握できません。
長く生きるということは、時代からズレるということです。
時代とのズレが生じてしまうと、残念ながら、
その人は社会から必要とされなくなってしまう可能性が高いです。
どちらかが教え、どちらかが学ぶという姿勢ではなく、世代を超えて友達を創るべきで、
友達としてスムーズに情報を交換して、時代とのズレを修正すべきことが、
今後の高齢化社社会の大事な内面だと思います。

2023.01.01

新年のご挨拶

2022.12.20

サービスの質の向上がそのまま防犯役立つ AI help you? 

当社は、捕捉をしない万引き対策を基本としています。
それは、私の経験からきています。
万引きを捕捉する万引きGメンの経験のある私は、
万引きを捕捉する行為に疑問を感じていました。
万引きを捕捉するためには、その準備が必要です。
万引き犯が突然に目の前に現れるわけではありません。
万引きしそうな人を発見するところから始まります。
変にキョロキョロする人、商品を不自然な持ち方をしている人、
顔に緊張感が見受けられる人・・・など、
通常のお客様とは違った動きをする人を見つけて、その後をつけます。

そして、万引き行為を自分の目で確認して、店外に出たところで、捕捉をします。

ただ、小学生や老人の万引きを見た時は、本当に嫌な気分になります。
万引きを捕捉する側も心が痛いのです。 

私は、万引きGメンでありながら、途中から、万引き犯を捕捉するのを止めました。
当初は、万引きをした小学生やおじいちゃんに、万引きした商品を元に戻すように促しました。

最終的には、万引き犯に繋がる不審な行動をする人には、
最初から、近づいて、「いらっしゃいませ」「お会計はレジでお願いします」
とお声掛けをして、万引き行為を未然に防ぐようにしました。

すると、万引きを1件も捕捉していないのにもかかわらず、不思議なことに、
その店舗のロス額は、半年、1年間でロスが劇的に改善したのでした。

万引きを捕捉するというのは、本当に効率が悪く、
3日~5日にやっと1回捕捉できる程度です。
万引き犯も捕捉されないように、必死に粘ります。
商品を隠すときは、誰にも見られていないかを何度も確認しながら、その行為をします。
それを万引きGメンは、自分の姿が観られないようにしながらも、
かつ、万引きの行為を見逃してはなりません。
什器の陰に、自分の姿を隠しながらも見張り続けるという至難の業を駆使します。

一方で、お声掛けは、不審者に声を掛ければよいだけですから、1日に10回でもできます。

1日に10回の声かけを1年間続ければ、3650回の不審者に声かけをしたことになります。
年間通じて、3650人もの不審者に声かけをしたのであれば、
万引きのロスが下がるのは、実は、当たり前のことだったのです。

「何か、お探しですか?」

本当にお困りのことがあった人にお声かけをする。
サービスの質の向上がそのまま防犯に役立つのです。 
この万引きを捕捉するための一連の流れをできるだけ、
簡易にして、誰でも万引きを防ぐことができるようにするのが、
『AI help you?』です。

AI help you?というのは、当然、意味が伝わらない(笑)のですが、
これは、May I help you?からおやじギャグ的に、語呂を合わせて、作ったサービス名です。

サービスも向上するので、当然、売上も上がりますし、
ロスも下げることができる私は最良のサービスであると感じています。

2024年11月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

月別アーカイブ

HOME
Service+
Lab+
Archive+
Company+
Contact